こんにちは、黒川です。
学生さんの中には大学を中退するか迷っている方もいるのではないでしょうか。
今回はそんな方のために、僕が大学を中退した理由を実体験ベースでまとめてみました。
中退するか迷っている学生さんの多くは、
「大学を辞めたいけど、辞めたらその後就職が不利になるのではないか?」
「せっかく大学に入学したのに辞めるのはもったいない」、と感じる方も多いと思います。
実際に僕もそうでした。
ですが、第一志望の大学に入学した僕は大学を中退しています。
そんな僕が一体なぜ大学を中退するに至ったのか?をまとめました。
先日、下記のツイートをしました。
同志社大学を浪人・留年・休学・中退した僕の意見では、
自分のキャリア選択に正解はなく、自分が選んだ道を正解にするのは自分次第です。自分の人生に100%責任を背負って生きる覚悟がなければ何をしても中途半端になり、自分の意思決定に覚悟を持って決断すればどんな道でも正解にできると思います。— 黒川伸弥 (@orenomichiworld) April 26, 2020
上記を深掘りしていきます。
大学を中退した理由
・就活で学歴は関係ない。
・時間とお金と価値観を奪われる。
就職以外の働き方も存在する
僕は子供の頃からサラリーマンにならないとお金は稼げないと思っていました。
「大人(社会人)=サラリーマン」、これが当たり前でした。
ですが実際にフリーランスや経営者など、サラリーマン以外の働き方をする大人と出会い、
サラリーマンも働き方の手段の一つでしかないことに気付きました。
どんな働き方も「メリット・デメリット」はありますが、
サラリーマンしか知らずにサラリーマンをするのと、起業やフリーランスとしての働き方も考えたけど『やっぱりサラリーマンしたいな。』という気持ちでサラリーマンをするのとでは人生の幸福度が全く違うと思います。
ですので改めて、「自分はどのように働きたいのか?何の為に働くのか?そもそも働かないとダメ?」と一度考えてみてはいかがでしょうか。
就活で学歴は関係ない
ぶっちゃけスキルがあれば学歴なんか関係ありません。
僕も経営者なので感じているのですが、会社に利益をもたらしてくれたらそれでOKです。
最近では学歴を選考基準におかない会社も増えてきました。
純粋に即戦力のある人材が求められていると感じます。
なぜなら正社員を雇うよりも、スポット単位のプロジェクトに協力してくれるフリーランス等にお金を払う方が経営者からすると人件費の削減にもなるし、いい成果を出してくれます。
そして僕たちが勘違いしてはならないのが、国は僕たちの面倒を見てくれません。もう見れる状態じゃないです。国はその責任を企業に任せていますが、企業があなたの首を切ればもう自分で生きるしかありませんし、これからどんどん失業やリストラが増えると言われる中でスキルのない人材はどうなるのか、言うまでもないですね。
ですので、『1日でも早く、1円でもいいから個人でお金を産めるスキルが必要』になってきます。
今の時代は「会社員=安定」ではありません。僕の周りの経営者の方はどんどん従業員を減らしています。
個人(自分の名前)で稼がないと食っていけないと肌感覚で感じます。
就職をするにしても将来的に個人で稼げるスキルが身に付く職場でなければいけないと思います。
スキルの身につかない業務をこなすだけの会社に入社したとしても、自分でスキルを学ばなければ、いざリストラされると一瞬で人生無理ゲーです。
時間とお金と価値観を奪われる
大学に行くと学費、時間、そして何よりも価値観が奪われていきます。
学費と時間がもったいないのは想像できるかと思いますが、
最も恐ろしいのは「無意識のうちに自分の価値観が影響を受ける」ことです。
当たり前ですが大学生の大半は「他責思考」です。
(群れないと行動できない。単位が取れないのを教授のせいにする。)
他責思考が一度身についてしまうと、社会人として仕事をする時に大変な思いをします。
僕が実際に体験した例で言うと、仕事でミスをして相手が怒っている時に、「何でこんなに怒っているのだろう?」と相手の気持ちを考えずに無責任な対応をしてブチギレられたことがあります。
正直怒られるまで、当たり前のことに気付けない脳みそになっていました。
中退しない方がいい人もいる
あくまで僕は「大学なんて無駄だ!中退しろ!」と言いたいわけではありません。
もちろん大学に行くメリットはたくさんあります。
新卒切符を使った方が自分の実力以上にいい条件で就職できる可能性もありますし、
とりあえず大卒の保険はもっておいて損はないです。
また、自分100%の意思決定で決断できない人は中退なんてしない方がいいです。
覚悟を持って決断できないのであれば、何をしても中途半端に終わることがほとんどだからです。
最近では「大学不要論」が目立ち、ホリエモンなどの影響力のある人が「大学なんて無駄」と言っていたりすると、
「大学やめようかな」という気持ちも出てきますが、影響力のある人は少なからずポジショントークも入っているので、最後は自分でしっかり考えてみてください。
人生の全ては自分次第です。
周りの声に影響されているようでは覚悟が足りません。
有名人で大学を中退して成功している人はたくさんいますが、
その人たちは自分で意思決定をして覚悟を決めて今の道を歩まれて成功しているだけで、
中退を考えたときに他人がどうとかは無関係です。
ひたすら自分と向き合い100%自分の意思決定で決断するべきです。
結論:大学に価値を見出すのは自分次第
大学を卒業する・しないはさておき、大学に行けるのなら絶対に行った方がいいと思います。
と言うのも僕は大学で様々な交友が広がりました。
それと同時に自分の人生について深く考える時間が持てる期間です。
「みんな大学に行ってるから」大学に通っている学生さんは改めて何のために大学に行くのか?を考えてみてください。
貴重な四年間を思考停止したまま過ごすのはもったいないです。
ぶっちゃけ大学を中退するかしないかなんてどうでもいいです。
大事なのは覚悟を持って自分100%の意思で決断ができるかです。
全ては自分次第です。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。